ヨーロッパの人気書店、4つの形態
こんにちは。WYP 川口です。 WYPのデンマークでの取材を終え、せっかく高い飛行機代を払ったのだからそのまま帰るのはもったいない!ということで9月に1ヶ月間ヨーロッパ周遊を行いました。といっても、観光はせず、ひたすら本屋を巡りました。 最終的に8都市(ロンドン、パリ、ブリュッセル、アントワープ、アムステルダム、ベルリン、ミラノ、ローマ)、約70店舗の書店を見てきました。まだぐつぐつ煮ている最中なので今後変わっていくとは思いますが、自分なりに一度まとめてみたいと思います。 海外の人気書店の見つけ方
まず今回の本屋の対象について。以下の2つの方法で見つけています。 (1)『世界の夢の本屋さん』シリーズ(1~3)で掲載されている書店 最初は海外の本屋なんて一体どうやって見つけよう…と悩んでいたんですが、「ロンドン 本屋」などで検索しながら、ちょっと考えていくうちに上記2つの方法が思いつきました。(1)『世界の夢の本屋さん』はWYPメンバーの近藤が持っていた本で、世界各国の素晴らしい本屋がたくさん掲載されていて、読むだけでわくわくする本です。(1)は大体(2)でも上位に入るんですが、たまに入ってないものがあります。フォースクエアに関してはまさにネットの時代だからこそ手に入る地元の情報。やっぱりとりあえずはじめてみると、始まる前には思いもしなかった方法が浮かんでくるものですね。(ちなみに東京で検索すると代官山蔦屋書店が一位になるのであながち間違っていないかと。) さて、本題です。2~3回に分けて書きたいと思いますが、今回はヨーロッパで人気の本屋の形態について書きたいと思います。 文学寄りか、アート寄りか
ヨーロッパの人気書店を廻っていて、まず感じたのが「文学寄り」か「アート寄り」かが日本よりもはっきりしている、ということです。日本の書店は、小説も置いてあれば雑誌も置いてあって、写真集もあれば漫画もあって…といろいろな物がごちゃまぜに売ってあることが多いですが、今回見てきた各都市の人気書店はその特色がはっきりと分かれていました。 例えば、文学寄りのお店は雑誌が一つも置いてありません。規模としてはそれなりに大きいウォーターストーンズ、ドーントブックスですら探しても見つかりませんでした。(これは、”雑誌”という概念が日本とヨーロッパで違うということもあるかもしれません。詳しくは次回以降書きたいと思います。) そして、反対にアート寄りの書店は小説が一つも置いてありません。写真集やデザイン、インテリア、せいぜい映画に関するものが置いてあるぐらい。 何軒も見ているうちに、そのお店にパッと入った瞬間に(なんならWEBページを見ただけで)「文学寄りの本屋」か、「アート寄りの本屋」かがはっきりと分かりました。 ※もちろん例外もあり、ロンドンのフォイルズやブリュッセルのクック&ブックは、日本でいうと代官山蔦屋書店のような、文学と最先端のアート・カルチャーの両方を取り入れていたと思います。
ヨーロッパの人気書店、四つの形態
そして、それぞれは次の四つの項目に分けられます。「A:大型」、「B:重鎮」、「C:アート」、「D:ライフスタイル提案型」です。文学寄りはA、Bが多く、アート寄りはC、Dが多いです。ざっくりと図にすると以下になります。 A:大型 B:重鎮 C:アート
D:ライフスタイル提案型 「D:ライフスタイル提案型」は、「C:アート」と重なるところもあるんですが、違いは本以外にも雑貨も数多く置いて、アートにそこまで興味がない人でも楽しめるようになっているところだと思います。「C:アート」への入門者向けの入り口、もしくはそこまでアートに興味はないけどワンランク上のライフスタイルを楽しむためにたまにはアートなものを買いたい、という人が利用するところかと思います。個人的にはこういう書店が一番好みです。 以上がヨーロッパの各都市の書店をみて思った、人気書店の4つの形態でした! 次回はWYPの分野にあたるインディペンデントマガジン、そして日本の漫画(ヨーロッパでも”Manga”として棚が作られています)の情勢について書きたいと思います。 |